論文紹介

論文を紹介します。

以前、肱川沿いの境木の論文についてご連絡いただいた徳岡良則氏(農研機構・農業環境変動研究センター)から、姉妹研究のような形で高知県仁淀川沿いの境木について研究された論文をご紹介いただきました。論文は英文ですが、日本語要約をつけてご連絡いただきました。ありがとうございます。

Spatial Distribution Patterns and Ethnobotanical Knowledge of Farmland Demarcation Tree Species: A Case Study in the Niyodo River Area, Japan

< Abstract >
Isolated trees in farmlands serve various ecological functions, but their distribution patterns and planting history are often unknown. Here, we examined the spatial distribution, uses, and folk nomenclature of farmland demarcation trees planted in the Niyodo River area in Japan. Hierarchical clustering using the data from 33 locations distinguished four tree composition groups characterized by the combination of Euonymus japonicus, Ligustrum obtusifolium, Deutzia crenata, and Celtis sinensis. Near the upper to middle reaches of the river, the group characterized by E. japonicus dominated. Near the middle to lower reaches, the group characterized by L. obtusifolium occurred relatively frequently. The other two groups were found sporadically near the upper to lower reaches. The locally unique plant name nezu, used for L. obtusifolium, seems to have originated from a word meaning “the tree does not sleep and keeps the watch” in Japanese. In the study area, D. crenata was one of the plant species utilized for the sticks (magozue) used in traditional funeral ceremonies, which might help to explain why local people maintain D. crenata around homesteads as a demarcation tree. These findings highlight both the commonalities and uniqueness of demarcation tree culture in different regions of Japan and contribute to deepening our understanding of agricultural heritage.

< 要約 >
農地景観に点在する樹木にはさまざまな生態学的機能がありますが、それらの樹木の分布パターンや植栽の背景は分かっていないことが多いです。本研究では、高知県仁淀川沿いの畑地域に植えられた境木(さかいぎ)について、樹種の空間分布、用途、植物方言を調べました。 33地点の境木樹種の組成データを階層型クラスタリングにより分類した結果、マサキ、イボタノキ、ウツギ、エノキの組み合わせによって4つのグループに分けられました。仁淀川の上流から中流にかけてはマサキにより識別されるグループが優勢でした。イボタノキを識別種とするグループは中流から下流にかけて比較的多く見られました。他の2グループは、上流から下流まで散発的に見られました。イボタノキに対してはネズあるいはネズノキという調査地域特有の方言名が使われ、これは「寝ずに番をする」という意味に由来しているという証言がありました。また調査地域の境木に比較的多く使われるウツギは、当地の伝統的な葬儀で使用される孫杖(まごづえ)に使用された植物種の1つでした。これら結果は、日本各地に遺る境木樹種の共通性や地域性を明らかにし、境木という文化遺産の理解を助けるものです。

Tokuoka, Y.; Yamasaki, F.; Kimura, K.; Hashigoe, K.; Oka, M. Spatial Distribution Patterns and Ethnobotanical Knowledge of Farmland Demarcation Tree Species: A Case Study in the Niyodo River Area, Japan. Sustainability 2020, 12, 348.